2020年10月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2011年6月15日 (水)

HTC EVOをアップデートする

先週、HTC EVOのソフトウェアアップデートが行われました。これまでHTC EVOではCメールを受信できても送信できませんでしたが、ソフトウェアアップデートのおかげでようやくCメールを送信できるようになりました。auのWebサイトには、次のような説明があります。
C

ソフトウェアアップデートの結果、(時間を計測したわけでありませんが)短観的にはバッテリーの駆動時間が少し長くなったように感じられます。発表されていない細かい不具合も、きっとソフトウェアアップデートで修正されたのでしょうね。

残念ながら、ezweb.ne.jpのメールは未だに送信も受信もできません。近いうちにezweb.ne.jpの送受信ができれば、うれしいのですが…

2011年6月 6日 (月)

地下鉄の走行中にインターネットに接続できるか?

5月19日に発表されたことなのですが、都営地下鉄でWiMAXが使用できるようになるようです。

ソフトバンクの孫社長が地下鉄で(走行中に)携帯電話を使えるようにしたいとtwitterで東京都の猪瀬直樹副知事に呼びかけたことがキッカケです。その後、どのような経過を経たかを私にはわかりませんが、WiMAXのアンテナが都営地下鉄のホームに設置されることが決まったそうなのです。

ところで、猪瀬直樹副知事のブログには、「駅のホームの端にWiMAXのアンテナを設置し、トンネル内に電波を吹き込む」という記述があります。

驚いたことに、「駅のホームの端にWiMAXのアンテナを設置し、トンネル内に電波を吹き込む」という方式は、すでに総武快速線の東京駅から錦糸町駅までの地下トンネルで実現されています。

実際に総武快速線に乗って、HTC EVOを使ってyoutubeの動画を再生できるかどうかを試してみました。錦糸町駅から総武快速に乗ると、少しだけ地上を走り地下に入ります。地下に入ると動画の再生が止まりました。そして馬喰町駅に着く前にWimaxの接続が自動的に回復しましたので、もう一度youtubeにアクセスして動画を再生させました。

馬喰町駅を出て新日本橋駅に向かう途中、たぶん駅と駅の中間を少し過ぎたところで、やはり再生が止まりました。youtubeはキャッシュだけでも何秒かが再生できますことを考えると、駅と駅の中間でWimaxの通信が途切れたのだろうと思います。

新日本橋駅を出て東京駅に向かう途中も、同じように再生が止まりました。youtubeでテストしましたので、途中で通信が途切れることに気が付きましたが、ブラウザを使っているだけなら気が付かないかもしれません。

東京のすべての地下鉄の路線でWimaxが使えるようになる日が一日でも早く来てほしいものですね。

2011年5月30日 (月)

Androidで緊急地震速報を受信する

ガラパゴス携帯なら、ほとんどの機種で緊急地震速報を受信できます。ですから、私が使っているHTC EVO WiMAX ISW11HTでも緊急地震速報を受信できる方法がないだろうかと探してみると、「なまず速報β」というアプリが見つかりました。

通知条件を自分で設定できるのですが、(だからこそ)試行錯誤が必要です。私が試した範囲では最大深度を「震度5弱以上」に、そしてマグニチュードを「M6.5以上」に設定しておくと、

S

テレビで緊急地震速報が流れるケースとほぼ同じように私のHTC EVO WiMAXから警報が流れます。

緊急地震速報が「オオカミ少年」のように外れることも当たることもありますが、それでもなお「なまず速報β」をインストールしておけば、安心感が得られます。

2011年5月 8日 (日)

Viberを入手できるか

iPhoneを使っている友人からViberをインストールすれば無料で電話をかけられると聞いて羨ましく感じられ、Android用のViberを探していました。

Viber for AndroidのBeta版が公開されたそうですので、それをダウンロードしたいと思い、ViberのWebサイトにアクセスしました。Sign Up for the Viber Android beta now!をクリックしたところ、メールアドレスなどの入力を求められたので、登録しました。

Sviber_beta_registration

メールアドレスを登録すると、近いうちにViber for Androidが入手できるのではないかと期待しています。

2011年5月 2日 (月)

htc EVOにカカオトークをインストール

auの携帯電話では当たり前のことが、htc EVOにはできないことがいくつかあります。たとえばCメールは受信できるが送信できないとか、ezweb.ne.jpのメールが使えないとかです。私の場合、Gmailしか使っていないので、これらのメールが使えなくても困ることはないと思っていました。

しかし、カカオトークというチャットのアプリをインストールしたところ、困ることが起こりました。

Skakaotalk

docomoやSoftbankのスマートフォンの場合、カカオトークを初めて起動する際に自分の電話番号を入力しなければなりません。auのスマートフォンの場合、docomoやSoftbankとSMSの仕組みが異なるためなのでしょうか、電話番号だけではなくezweb.ne.jpのメールアドレスも入力しなければなりません。しかし、htc EVOではezweb.ne.jpのメールが使えませんから、困りました。

どうしようかと考えあぐねているときに、ずいぶん前に作ったauone.jpのメールアドレスがまだ使えることが頭に浮かびました。3年ほど前、私がまだ携帯電話にauのW64SHを使っていたときezweb.ne.jpのメールアドレスと組み合わせてauone.jpのメールアドレスを使っていました。そのauone.jpのアドレスが今でもWebメールとして使える状態です。

カカオトークを起動して電話番号とメールアドレスの入力を求められた際に、auone.jpのアドレスを入力したところ、正常に処理され、カカオトークが使える状態になりました。

auone.jpのアドレスを今後使うことがあるかどうか疑問に思うこともあったのですが、このアドレスを残しておいて助かりました。

2011年4月24日 (日)

2個のバッテリーを充電する

htc EVOに2個のバッテリーが付属していますが、しかし、残念なことに一度に充電できるバッテリーは1個だけです。

アマゾンで探したところ、充電器がいくつか見つかりました。その中で最も安いものを購入しました。充電器とバッテリーをセットにして2,380円です。

S

この充電器はバッテリーを充電できるだけではなく、USB端子を備えています。ですから、USBケーブルを接続すれば、htc EVO本体も充電できます。たとえば夜寝ているときはUSBケーブルでhtc EVO本体を充電し、昼間htc EVOを持ち歩いているときは予備のバッテリーを充電することができます。

1つの充電器を2通りに使えることが結構気に入りました。でも、元々2個のバッテリーが3個に増えてしまい、3個のバッテリーをどう使いまわすのか困っています(笑)。

2011年4月18日 (月)

htc EVO WiMAX(ISW11HT)を購入

WiMAXを搭載したAndroid携帯であるhtc EVOを購入しました。購入動機は、先週も書いたとおり「複数の通信手段」があると安心だと感じたからです。htc EVOはWiMAXと3G(CDMA)のどちらでもデータ通信が可能です。

これまで使っていたドコモのXperiaと比較すると、auのhtc EVOはかなり大柄です。画面が大きく見やすく感じます。当然の結果として、重く感じます。10分ほど手に持っていると、掌がだるくなってきます。

Shtc_evo_and_xperia

最も心配なのはバッテリーの駆動時間です。htc EVOには、バッテリーが1個ではなく2個付属しています。2個あれば安心であることに間違いありません。しかし、2個のバッテリーを同時に充電する方法がありません。困りましたね。

2010年12月26日 (日)

HTC Wildfireをアップデート

HTC Wildfireをアップデート

ふだんはXperiaを使っているので、先日購入したHTC Wildfireは『ほこりを被った』状態になっています。

このHTC Wildfireは、購入したときAndroidのバージョンが2.1です。久しぶりに電源をオンにしWi-Fiに接続した状態で(あまり期待もせず)アップデートが公開されているかどうかを確認するためCheck nowボタンをタップしました。

Shtc_system_software_updates

運よくアップデートが公開されていると表示されましたので、そのままアップデートしました。その結果、Androidのバージョンが2.2になりました。

Shtc_android_22

秋葉原のショップで買ったものですが、アフターケアはまったく期待していませんでした。ハードウェアを製造しているHTCがこうやってアップデートしてくれるのは、本当にうれしく思います。

2010年11月30日 (火)

Xperiaでテザリング

Android 2.1にアップデートしたXperiaで、テザリングを試してみました。すなわち、XperiaをWiFiルーターとして使ってみました。私が試した範囲では、2Mbps前後の速度が得られるようです。

Xperia_tethering_speedtestnet

テザリングを実現するには、次のような手順が必要です。

①USBデバッグモードに切り替える
②z4rootというアプリでroot化する
③Barnacleというアプリを実行する

私の場合、BarnacleにWEPキー(Wireless Encryption)を入力した際、ASCII文字を入力すると、Barnacleが動作しませんでした。理由はわかりませんが、HEXで入力したところ正常に動作しました。

どうにかXperiaをWiFiルーターとして使えるようになりました。しかし、ドコモの請求料金がどうなるか心配です。

2010年11月12日 (金)

XperiaをAndroid 2.1にアップデート

Xperiaのアップデートが公開されましたので、早速ダウンロードしてXperiaをアップデートしました。Androidのバージョンが1.6から2.1にアップされます。

6月にアップデートが行われたときは、Xperia単体でアップデートする方法と、パソコンを使ってXperiaをアップデートする方法の2つがありましたが、今回はパソコンを使った方法だけでした。

Xperia_updating_to_21

アップデートが終了した後、初めて電源をオンにしたときは、Xperiaが起動するまでかなり待たされました。もしかしてアップデートに失敗したのだろうかと少し不安になりましたが、たぶん1~2分待っていると正常にXperiaが起動しました。

ユーザーインタフェイスがかなり変更されたようです。しばらくいじってみないと、何がどう変わったのかわかりません。また、しばらく遊べそうです。