2020年10月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月の記事

2012年12月24日 (月)

iPad miniのカバーを選ぶ

先日iPad miniを購入したので、そのケースとカバーを探してみました。

最初は、アップル純正のスマートカバーでもよいかもと思っていました。しかし、ビックカメラの売り場を歩いていて、ケースとカバーが一体になっている製品で廉価の商品を見つけました。早速それを買いました。JISON CASEというブランドで、カバーにマグネットが入っていてオートスリーブに対応しています。軽くて使いやすいと気に入っているのですが、欠点が1つあります。

Sjison_case_smart

写真のような状態にしておいて、ちょっとした振動が加わると、三角形に畳んでいるカバーが滑って平らになってしまうのです。それだけが残念です。

そこで、アマゾンで安い製品を探してみました。980円で見つかりました。i-Beansの製品で、iPad miniを縦にも横にも回転させることができます。ただし、オートスリーブには対応していません。

Sibeans_case

残念ながらこちらの製品も、やはり振動が加わると、カバーが滑って平らになってしまうのです。2つの製品を買って「全敗」ですから、もし他の製品を買って結果は同じかもしれません。使い方を何か工夫してカバーが平らにならないように考えてみることにします。

2012年12月16日 (日)

ポータブルDVDドライブを選ぶ

VAIO DUOに接続するため、DVDドライブを探してみました。

条件は、ポータブルであること、そしてACアダプタなしで動作することの2つです。ブルーレイドライブは高価なので、DVDドライブを選ぶつもりです。

USBについては2.0でも3.0でも構わないと思っています。バッファローやアイオーデータなどの製品を見てみると、ほとんどのUSB 2.0です。DVDの読み書きなら、USB 2.0で十分なのだろうと推測しています。

私の友人が、バッファローのDVSM-PCS58U2というドライブをノートパソコンに接続して使っています。1本のUSBケーブルで接続しただけでは電力不足を示す赤いLEDが点灯するため、2本目のUSBケーブルを接続しなければなりません。彼のノートパソコンの電源供給能力が不足しているのでしょうか。

ヨドバシカメラの売り場でDVDドライブのパッケージをさんざん見比べて、結局ロジテックのLDR-PMF8U3LBKに決めました。決め手になったのは、「ダブル給電も不要」とパッケージに記載されていたことです。

Dvd

このLDR-PMF8U3LBKはUSB 3.0対応です。購入後にUSB 3.0とUSB 2.0の違いを調べてみたところ、転送速度が480Mbpsから5Gbpsに高速化されただけではなく、バスパワーも500mAから900mAに強化されています。

幸いなことに、VAIO DUOに内蔵されている2つのUSBポートは両方ともUSB 3.0です。もしかすると、このLDR-PMF8U3LBKはUSB 3.0対応だから電力に余裕があるのかもしれません。

何はともあれ1本のUSBケーブルだけで動作するので、LDR-PMF8U3LBKに満足しています。

2012年12月 9日 (日)

Windows 8をリフレッシュするための回復イメージを作る

indows 8は動作がおかしくなったときに、「リフレッシュ」して修復するという手段が用意されています。

通常の場合、リフレッシュすると、Windows Updateなどが初期状態に戻ってしまいます。そこで、あらかじめ回復イメージを作っておくと、その時点の状態に戻すことができます

私のVAIO DUOで、実際に回復イメージを作ってみました。回復イメージの保存先にSDカードを選択すれば便利だろうと思ったのですが、残念ながらSDカードなどのリムーバブルディスクを選択することはできませんでした。保存先に選択できるのは、固定ドライブだけです。そのため、外付ハードディスクをUSBで接続して、そのドライブを保存先に選択することにします。

まず、Windowsキー+Qキーを押し、CMDと入力すると、コマンドプロンプトのアイコンが表示されます。右クリックするとオプションが表示されるので、「管理者として実行」をクリックします。

Cmd

外付ハードディスクがGドライブですから、次のコマンドを実行します。

recimg /createimage g:\

それなりに時間がかかりますが、私のVAIO DUOでは回復イメージが14GBほどになりました。これで安心です、Windows 8の動作が不安定になっても回復できるのですから。

2012年12月 2日 (日)

米国のKindle fire HDを日本のamazon.co.jpで使用する

日本のamazon.co.jpでKindle fire HDが発売になる前に、米国のamazon.comからKindle fire HDから購入しました。

amazonの公式発表によれば、米国で発売されているKindleと日本で発売されているKindleは、ハードウェアに違いはないそうです(ただし、ハードウェア内部に込みこまれているファームウェアは異なります)。ならば米国で購入したKindleを日本のamazon.co.jpで使えるだろうと考え、カスタマーサービスに相談してみました。

その回答によれば、(1)米国のamazon.comのアカウントと日本のamazon.co.jpのアカウントを結合し、(2)米国のamazon.comに登録している居住国を日本に変更すればよいとのことでした。

その結果、米国で購入したKindle fire HDが日本のamazon.co.jpで無事使用できるようになりました。

Kindle_amazoncojp

試しに米国のamazon.comにログインしkindle Storeにアクセスすると、私のKindleが日本のamazon.co.jpに登録されている旨が表示されました。言うまでもないことですが、私が米国のamazon.comで電子書籍を購入できなくなりました。当然のことなのですが、何か寂しく思います。

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »