« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »
東京メトロは駅ではなくトンネルを走行中も携帯電話が使えるようになったそうです。
8月30日から千代田線などの一部の区間で駅間のトンネルを走行中でも、ドコモ・au・ソフトバック・イーモバイルの携帯電話が使用できるようになりました。早速、試してみました。千代田線の北千住駅で、私が使っているauのHTC EVOでテザリングを有効にし、LaVie ZをWi-Fiで接続しました。
北千住駅→町屋駅→西日暮里駅を走行中に、USENのスピードテストを数回行ってみました。
どの結果も2Mbps前後でした。auのHTC EVOというAndroid携帯はWiMAXに対応していますが、地下鉄では3Gで接続されています。3Gで2Mbpsも出れば十分な速度です。こうやってエリアが広がっていくことをうれしく思っています。
9月7日から店頭販売が始まったウイルスバスターが、Windows 8に正式対応したとの報道がありました。私はウイルスバスターのライセンスを3台分持っていますので、試してみることにしました。
まず、トレンドマイクロが「ウイルスバークラウド」の最新版を公開しているページを見てみると、対応機種Windows 8が記載されていません。同じページに「ガイドブック」が公開されていますので、それを読んでみると、14ページに「Windows 8の場合」という記述がありました。
(言うまでもないことですが自己責任で)Windows 8に対応していると判断し、最新版をダウンロードしました。
こうしてダウンロードしたウイルスバスターの最新版を、Windows 8が稼働しているLavie Zにインストールしたところ、何の問題もなく正常に動作しています。当然といえば当然ですが、Windows 8の発売前にウイルスバスターが正式対応したことをうれしく思います。
LaVie Zには「薄い」「軽い」という特長がある反面、入出力インターフェースが少ないというデメリットがあります。たとえば、RGB(VGA)出力や有線LAN(RJ45)を備えていません。それをカバーするため、ドッキングステーションを購入することにしました。
ターガスのUSB 3.0ドッキングステーションという製品を見つけました。USB 3.0であることに購買意欲をそそられたのですが、2万数千円という金額を見て躊躇してしまいました。
安く入手する方法はないだろうかと思いを巡らせたところ、円高を活用して米国のアマゾンで購入することを思いつきました。130ドル余りの値段がついています。しかし、カスタマーレビューの評価が低いのです。
USB 3.0 Docking Stationをキーワードにしてアマゾンで検索してみると、Toshibaのドッキングステーションが見つかりました。40ドルほど割高ですがカスタマーレビューの評価も高いので、これを購入することに決めました。この製品は日本に発送できない旨が表示されましたので、転送サービスを利用して購入しました。
アマゾンで注文してから(転送サービスを経由して)1週間あまりで無事に届きました。メデタシ、メデタシ。