ポケットガイガーで放射線を測る
私が住んでいるのは新宿区ですが、放射線量を自分の目で確かめてみたいと思い、安価なガイガーカウンターを探してところ、「ポケットガイガーType2」(5,250円)が見つかりました。価格が安い理由は、表示と電源にiPhoneやiPod touchを用いるからです。
非営利プロジェクト「radiation-watch.org」のホームページを自分で読んでみたところ、記載されている内容が信頼できるだろうと思えましたので、早速「ポケットガイガーType2」を購入しました。
デメリットとして、測定中に衝撃を与えないように注意することなどが明記されています。 それに気を付けながら、マンションの中で数日間測定したところ、毎時0.06~0.08マイクロシーベルトの結果が出ました。
文部科学省の放射線審議会の基準が毎時0.23マイクロシーベルト(年間1ミリシーベルト)だそうです。私が測定した毎時0.06~0.08マイクロシーベルトは、その基準を大きく下回っていることになります。
私の住まいが心配不要であることが、目に見える数値として確認できてホッとしました。しかし、多くの人たちがガイガーカウンターで計測したいという不安を抱えている考えている日本の現実には大きな憤りを覚えます。福島第一原発の事故が一日も早く、本当の意味で収束することを強く願うばかりです。
« 第7回「UQ WiMAXお客様の会」に参加 | トップページ | エアカウンターで放射線を測る »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント