2020年10月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

« 050 Plusをhtc EVOにインストールする!? | トップページ | iPod touchをWi-Fiで同期させる »

2011年10月12日 (水)

SSDを使用する際は…

SSDを内蔵したパソコンを、これまでに4台ほど経験しました。ソニーのVAIO Xマウスコンピュータで購入したデスクトップパソコンMacBook AirSSDに換装したPC-NJ70B-Wです。これらの経験を整理して、Windows 7でSSDを使用する際に設定すべき事柄をリストアップしておきましょう。

TRIMコマンド
Windows 7がSSDを認識すると、自動的にTRIMコマンドが実行されるそうですので、ユーザーが何かのコマンドを実行する必要はありません。しかし、ユーザーの目にはTRIMコマンドがオンになっているかどうかをわかりません。次のコマンドで確認できます。コマンドプロンプトを管理者権限で実行し、"fsutil behavior query DisableDeleteNotify"と入力しEnterキーを押します。Trimコマンドがオンになっている場合は、”DisableDeleteNotify = 0"と表示されます。

Trim

Intel製のSSD
もしSSDがIntel製なら、Intel SSD Toolboxというフリーウェアが公開されていますので、それをインストールして実行します。もしSuperfetchなどに関して設定変更の必要があれば、それについてアドバイスが表示されます。

Intel_ssd_toolbox

なお、私は使ったことがありませんが、東芝の場合ならToshiba HDD/SSD Alert for Windows 7というユーティリティーソフトが公開されているようです。

デフラグを無効に
Windows 7の場合、自動デフラグ機能が有効になっているはずですので、SSDに対してデフラグは無効にしておくべきでしょう。
Cドライブを右クリックし、「プロパティ」をクリックし、「ツール」タブをクリックします。「最適化」ボタンをクリックし、スケジュールを無効にします。

フリーウェア"Comfortable PC"

"Comfortable PC"だけではなく「窓の手」などのフリーウェアでも同様の設定が可能だろうと思いますが、私は”Comfortable PC”が使い慣れています。

”Comfortable PC”を管理者として実行して、次のような項目にチェックを付けます。

・Windowsカーネルを物理メモリに置く
・プリフェッチを無効に
・アイドル時のHDDデフラグを無効に
・ファイルの更新日時を無効に
・SuperFetchを無効に
・ReadyBoostを無効に

はたしてどれほどの効果があるかはよくわかりません。単なる私の自己満足です!?

« 050 Plusをhtc EVOにインストールする!? | トップページ | iPod touchをWi-Fiで同期させる »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SSDを使用する際は…:

« 050 Plusをhtc EVOにインストールする!? | トップページ | iPod touchをWi-Fiで同期させる »