2020年10月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

« Padを充電できるACアダプター | トップページ | SIMカードと光ポータブルの組み合わせ »

2010年9月26日 (日)

光ポータブルの兄弟

昨日、新宿西口のビックカメラに行ったところ、ドコモの「モバイルWi-Fiルーター」BF-01Bが展示されていましたので、そのカタログをもらって帰りました。

Swifibf01b

この「モバイルWi-Fiルーター」BF-01Bは、私がNTT東日本からレンタルしている「光ポータブル」PWR-100Fの『兄弟』です。兄弟が多くなってきましたので、私のわかっている範囲で整理してみましょう。

NTT BPが、2009年夏にPersonal Wireless Routerという製品を開発しました。運よく私はそのモニターに当選して、しばらく使わせていただきました。無線ルーターを持ち歩けるということは本当に便利です。しかし、バッテリー駆動時間が短いなどの欠点がありました。

その後、NTT-BPがバッファローと共同開発し、欠点を改善した製品が開発されました。それが、バッファローから「Portable Wi-Fi」DWR-PGとして発売されています。これにはドコモのSIMロックがかかっています。

そして、NTT東日本およびNTT西日本からフレッツ光の契約者に対して、「光ポータブル」という名前でレンタルで貸し出されるようになりました。SIMフリー版とSIMロック版の2種類があります。SIMフリー版にはPWR-100F、SIMロック版がPWR-100Dという型番がついています。

さらに、ドコモから「モバイルWi-Fiルーター」BF-01Bという名前で発売されました。

選択肢が多いことは良いことです。しかし、SIMフリー版を選ぼうとすると、選択肢は1つだけに限定されます。私には、SIMフリー版のPWR-100Fが最良の選択であったと確信しています。

« Padを充電できるACアダプター | トップページ | SIMカードと光ポータブルの組み合わせ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 光ポータブルの兄弟:

« Padを充電できるACアダプター | トップページ | SIMカードと光ポータブルの組み合わせ »