2020年10月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

« Windows Liveメールを試す | トップページ | PDFのプレビューが64ビット版Windows 7で表示されない »

2010年1月25日 (月)

DLNAを試してみたが…

私はテレビの録画に、ソニーBDZ-T75というブルーレイレコーダーを使っています。BDZ-T75のマニュアルには、DLNAに対応していると記載されています。

一方、Windows 7のWindows Media Playerは、DLNAのクライアントと動作するらしいのです。もしそうであれば、BDZ-T75に録画したテレビ番組をパソコンのWindows Media Playerで再生できるはずです。

BDZ-T75もパソコンもLANケーブルでルーターにつながっています。ソニーのホームページに「ソニールームリンクかんたん設定ガイド」がありますので、それを見ながらクライアントが自動的に登録できるようにします。

Windows Media Playerを起動してみると、BDZ-T75という名前が表示されています。しかし、「ぬか喜び」でした。録画してあるビデオを再生しようと思ってダブルクリックすると、砂時計が表示されたまま、いつまで待っても再生が始まりません。

Dlna_failed

よくよく考えてみれば、地上波デジタルの番組には著作権保護の仕組みがありますので、簡単には再生できません。DiXiM Digital TV plusというソフトを購入するしかないようです。残念です。

« Windows Liveメールを試す | トップページ | PDFのプレビューが64ビット版Windows 7で表示されない »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DLNAを試してみたが…:

« Windows Liveメールを試す | トップページ | PDFのプレビューが64ビット版Windows 7で表示されない »