2020年10月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

« CCleanerで体感速度をアップ | トップページ | Diskeeper 2009 with HyperFastをインストール »

2009年11月10日 (火)

起動時とアイドル時のデフラグを停止

11月6日の記事にデフラグのスケジュールを無効にしたことを書きましたが、Windowsのアイドル時と起動時にデフラグが自動的に動作するそうですので、そのデフラグを無効にしました。

regeditでレジストリを開いて

【アイドル時のデフラグを無効にする】
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\OptimalLayoutに、EnableAutoLayoutというDWORDを新規作成し、その値を0(ゼロ)に設定します。

Enableautolayout

【起動時のデフラグを無効にする】
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Dfrg\BootOptimizeFunctionに、Enableという文字列を新規作成し、その値をNに設定します。

Bootoptimizefunction

Windows XPやWindows VistaでSSDを使用しているときのtipとして、上記の設定を紹介しているホームページやブログが多数あります。しかし、Windows 7でSSDを使用しているときにどれほどの効果があるのか私にはわかりません。きっと効果があるのだと思いますが、どうしたらその効果を確かめられるでしょうか。

« CCleanerで体感速度をアップ | トップページ | Diskeeper 2009 with HyperFastをインストール »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 起動時とアイドル時のデフラグを停止:

« CCleanerで体感速度をアップ | トップページ | Diskeeper 2009 with HyperFastをインストール »